PiM 不動産投資の正しい選択

PIM’s BLOG PIMのブログ

2017/10/18 10:00

御神輿

てんやわんやの衆院解散総選挙。
目まぐるしく変わる野党の動きに皆様も困惑していると思います。
今週末10月22日の投開票に向け誰にしようか選定に悩みますね・・・

こんにちは、
PIM業務部管理部の土井です

最近は雨も多く、急に寒くなりました・・季節はもう秋なんですね~
僕の中で秋と言えばお神輿!!

東京地元周辺では、9月・10月に開催するところが多く、
僕は担ぎ手として呼ばれる同好会に加入しているので、今でも年2・3か所は担ぎに行ってます!
(昔は10か所位担いでましたが、年齢と共に体力と時間が・・・)

ここで神輿について説明!!

お神輿を簡単に説明すると、神様の乗り物
神輿を担ぐ意味や理由は祭りによってさまざまですが、一般的には神道の祭の際に、
普段は神社にいる神様を神輿に乗せ、担いでその土地を渡り歩くことによって、
偉大な力を振りまき、災厄や穢れを清めるからといわれています。

神輿を激しく動かすのは、神の霊威を高め、豊作や大漁を願う意味があるそうです。
因みに、僕の地元は雨の神様、氷川神社なので雨がたくさん降り、豊作を願う意味があるそうです。

神輿が人より高い位置で、肩に担がれるようになったのは、
神様を敬愛する気持ちの表れとされ、休憩時も神輿は地面には下さず、台の上に置かれています!!
基本神様を見下ろすことは禁止で、
神輿に人が乗っかり進行する浅草三社祭は近年問題視されていますよね

皆様は神輿で有名な江戸三大祭りをご存知でしょうか?
江戸三大祭りとは神田明神神田祭り・日枝神社山王祭・富岡八幡宮深川八幡祭り!

ここで、浅草の三社祭は入ってないの?と思う人も多いかと思いますが、違うようです。
知名度はあるし、700年以上の歴史もあるのに・・・
由緒正しきとか格式とか色々あるのでしょうね!!

また、知り合いに聞いた話ですが、東京の神輿開催時期については、
神田祭りの五月から始まり、山王祭6月、深川八幡祭り8月と
皇居を中心に外に広がっていく流れがあるようです!
もちろん、その地域柄・事情によって違うところはございます。

今でも神輿が好きな理由で
→もちろん神様を担ぎ、安全に神社に戻すという使命感もありますが、
担いだ後の清清しさ、大いに騒いで、飲んで、食べる!
自分のストレス発散方法の一つとなっております♪

皆様も機会があれば是非!
日本の文化ですから、一度は体験を★